スポンサーリンク

部屋干しの臭い洗濯物は扇風機を使って早く乾かす!おすすめの洗い方もご紹介

洗濯
スポンサーリンク
さやか
さやか

部屋干しした洗濯物ってなんとなく臭いが気になるけど、臭くならない干し方ってあるのかしら。そもそも洗い方は正解なのかな。

花粉の時期や、梅雨時、秋の長雨の時期、冬の天気が悪い日など、日本に住んでいるとどうしても洗濯物を室内に干す機会って多くなりますよね。

部屋干しが続くと洗濯物が臭くなってしまうことってよくありませんか。

洗濯物が臭くならない干し方や扇風機の効果的な使い方、臭いがつかないような洗濯物の洗い方についてご紹介いたします。

部屋干しの臭いには干し方を工夫して扇風機を活用!

 

部屋干しする時間のリミットは5時間!

部屋干し特有のあのぞうきんのようないやなにおい、一度つくとなかなか取れませんよね。

タオルや綿製品臭いがついてしまったら、一度くらい天気のいい日に外干ししたくらいではなかなか臭いは取れません。

もちろん洗剤や柔軟剤を変えたくらいでもあまり効果はありません。

部屋干しの洗濯物の原因は、「菌(モラクセラ菌)」や「カビ」です。

この菌(モラクセラ菌)は、水分や皮脂などを栄養としているので、洗濯物が生乾き状態のときに、菌がうじゃうじゃ増殖してしまうんです。

想像するだけでなんとなく怖い気がしますよね。

でも安心してください。

モラクセラ菌対策としては、洗い終わった洗濯物を濡れたままの状態で長く置かないことです。

長くってどれくらい?って思いますよね。

それは

5時間

です。

5時間以内に洗濯物を完全に乾かすことで、においの元である雑菌の繁殖を抑えることができるんです。

つまり、洗濯物が湿った状態が5時間以上続く場合に臭いって発生するんです!

外でお日様や風に当てるなら5時間なんて余裕な時間ですが、部屋干しで5時間以内って結構厳しい気がしますよね。

部屋の湿気が多い状態だと、普通に洗濯物を干しただけではいつまでもしっかり乾かない・・・なんてことはよくあります。

洗濯物を早く乾かすコツは、干し方にあります。

洗濯物を早く乾かす方法については次の章でご説明しますね。

 

スポンサーリンク

部屋干しの洗濯物が臭わない干し方はこれ!

洗濯物を早く乾かすために重要なのは、洗濯物同士の周りに隙間を作り、空気の循環をさせてあげること。

単純に洗濯物のまわりの湿気を取るだけでは、洗濯物の乾き方はいまいちです。

洗濯物の周りの湿った空気と乾いた空気を入れ替えることが重要なんです。

洗濯物の周りに風を当ててることがポイントになってきますので、洗濯物を干す場合は、洗濯物同士の距離をなるべく開けるように気を付けましょう。

洗濯物を干す場所ですが、カーテンレールや窓、壁の近くはカビが発生する原因になります。

部屋の真ん中あたりに置くのは難しいかもしれませんが、物干しスタンドやかもいなどを上手に利用して、物との隙間が空くように置けるといいですね。

角ハンガーの場合

空気が循環しやすい、角ハンガーでの洗濯物の干し方はこちらの図を参考にしてください。

ヘタな図ですみません。

言いたいことは、角ハンガーに洗濯物を干す場合は、

・外側に長いものを干す
・内側に短いものを干す

ということです。

アーチ側になるように意識します。

なんとなく外側に靴下などの小物系を干したくなる気がしますが、そこをグッと我慢して干し方をちょっと工夫してみましょう。

また、

・綿製品などの乾きにくいものは外側
・化学繊維などの乾きやすいものは内側
・色の濃いものは外側
・色の薄いものは内側

ということも大切です。

アーチ形に干すことで内側に空気がたまって温度が上がります。

暖かくなった空気は上に上がりますから、空気の循環する道ができるというわけです。

ハンガーの場合

普通のハンガーの場合は、場所の問題はありますが、10~15センチくらいは隣の洗濯物と間を開けて干すと効果的です。

針金ハンガーより厚みのあるもののほうが隙間ができるのでおすすめです。

ボトムスの場合

乾きにくいジーンズなどのズボン系は、裏返してウエストの部分が筒状になるようにピンチハンガーで留めます。

長さのあるタオルの場合

タオル系やシーツなどは空気がなるべく表面にあたるようにずらして干します。

洗濯物が少し乾いてきたら・・・

そして、洗濯物が乾いてきたら、

・乾いたものから外していく
・乾きにくいものは場所をずらす

などの工夫も効果的ですよ!

部屋干しの臭い対策で扇風機を使うコツとは?

部屋干しの時の干し方については説明したとおりです。

洗濯物を早く乾かすのに最も重要な空気の循環ですが、室内干しではどうしても空気がよどんでしまいます。

そこで登場させたいのが

扇風機

です。

扇風機はお持ちですか?

縦型の冷風扇や首振り機能付きのサーキュレーターでもオッケーです。

扇風機を使うコツは

・1メートルほど離して下側から風を当てる
・首振り機能を使う
・強さは「弱」でも十分!

です。

意外と普通・・・ですかね。

洗濯物はどうしても下側に水分がたまって乾きにくいので、下方向から風をあててあげましょう。

扇風機の電気代は気になるところですが、通常の扇風機であれば1時間扇風機を付けても1円以下なんです!

部屋干し臭を取る苦労を考えたら、扇風機を使わない手はありませんね。

合わせてエアコンのドライ機能を使うとより早く洗濯物が乾きます。

部屋干し臭くならない洗濯のコツってあるの?

洗濯物が部屋干し臭くならないそもそもの洗濯する際に気を付けることはいくつかあり、それを合わせて取り入れることでより部屋干し臭の防止になります。

どれも身近で簡単なことばかりなので、できることから取り入れてみてくださいね。

部屋干し用の洗剤を使う

除菌効果と抗菌効果のある洗剤をダブル使いすると効果的です。

部屋干し専用の洗剤も最近たくさん売られていますよね。

液体洗剤よりも粉洗剤のほうが臭いの原因となる皮脂などの汚れを落としやすいといわれています。

洗濯物を汚れを落とすだけでなく菌を落とすことも重要なので、ワイドハイターやオキシクリーンなどの酸素系漂白剤(粉や液体)を組み合わせることで、より臭いを抑えられます。

残り湯を使わない

節水にもなるので、お風呂の残り湯を使いたくなりますよね。

でも、お風呂の残り湯にはどうしても皮脂などの汚れや雑菌がたくさん含まれています。

部屋干しの場合は、できれば残り湯は使わないほうがいいですが、どうしても使う場合は、すすぎは普通の水道水で行ったほうがいいでしょう。

洗濯物の量は7割を目安に

一度にたくさんの洗濯物を詰め込むと、どうしても汚れがしっかりと落ちません。

臭いを防止するには何度かに分けて洗濯するほうがいいでしょう。

洗濯機を購入する際は、できれば大き目のサイズを購入するのがおすすめです。

洗剤や柔軟剤の量は適量で

パッケージに表示されている量の洗剤や柔軟剤を正しく使いましょう。

洗剤が足りないとしっかり汚れが落ちません。

多く入れすぎても、すすぎが十分でないと洗剤がカスとして衣類に残ってしまう可能性があります。

洗濯物はためない

臭いのためには洗濯ものは置いておかず、こまめに洗濯しましょう。

また、洗濯物はついつい洗濯機の中をかご代わりに使ってしまいがちですが、湿った状態の衣類を入れて置きっぱなしにしておくと、雑菌が繁殖してしまいます。

汚れた衣類は時間をおかないほうがいいですよ。

洗濯後はすぐに干す

洗濯が終わってもすぐに干せないことってありますよね。

でも洗濯物の部屋干し臭のためにはすぐに干して、濡れた状態にしておく時間を短くすることが大切です。

洗濯が終わったらすぐに洗濯機から取り出して、すぐに干してしまいましょう。

洗濯機を清潔に保つ

洗濯機用の洗剤を使って、定期的に洗濯層を掃除しましょう。

見えない場所にカビがたくさん発生している可能性があります。

洗濯が終わったら、洗濯機の蓋は開けておいて洗濯層を乾燥させましょう。

また、乾燥機能がある洗濯機はたまに乾燥機能を使って洗濯層をしっかり乾かすとカビ汚れの防止になります。

最後に

扇風機は夏だけでなく、暖房効率を高めるために冬も使いますし、洗濯物にも役立つんですね。

もはや一年中手放せない家電と言えます。

洗濯物の干し方の工夫や空気を循環させる家電を上手に取り入れて、部屋干し臭を完璧に防いでいきましょう。

洗濯物を上手に干せる便利グッズなども100均やホームセンターでも売っていますので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

これでもうジメジメした季節の洗濯も怖くないですね!